エネルギー収支ゼロの未来に向けた低燃費な家づくり
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?
建物の断熱性能を大幅に向上させるとともに、効率的な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅です。
①エネルギーロスの少ない家
ZEH要件では、まず断熱性能を向上させエネルギーロスを最小限にする事が求められます。出来る限りエネルギー無駄遣いしない家をつくります。 UA値:ZEH基準=0.6以下
②エネルギーを上手に使う家
2つ目は、【冷暖房・給湯・換気・照明】の4つの設備機器を高効率なものを採用します。合わせてHEMSを導入し家で消費するエネルギー量を見える化してエネルギーを上手につかう家をつくります。 一次エネルギー消費量:ZEH基準=年間の基準一次エネルギー消費量マイナス20%
③エネルギーを創る家
3つ目は太陽光などを導入し【電気】すなわちエネルギーを創る家をつくり【使う電気<創る電気】となる様にします。 ZEH基準=年間の基準一次エネルギー消費量より創るエネルギーと省エネ分を合わせて、イコールもしくは上回ること
キーワードは2020年と2030年
エネルギー基本計画(2014年4月に閣議決定)において、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」とする政策目標が設定されています。この目標達成に向けたロードマップが、経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課が【ZEHロードマップ検討委員会のとりまとめ】として、平成27年12月に発表されました。今後の家づくりにおいて、ZEHは各住宅会社が商品のひとつとして展開するものでは無く、国として推進していく住宅の【カタチ】となります。
※標準的な新築住宅でZEH実現とは? 「ハウスメーカー、工務店等が施工する新築住宅の過半数がZEHとなること」と明記されています。わずか4年後には新築住宅の半分以上をZEHにしていこう!と国は思っているわけです。
光熱費削減だけではない、ZEHのメリットとは?
まずその名の通りZEHでは、家で消費するエネルギー量を太陽光などで創ったエネルギー量が上回るので、エネルギーコスト、すなわち光熱費が軽減されるのは、皆さんお分かりですね。でもその為に高額な建築費はちょっと・・・と思われる方もいらっしゃると思います。ZEHには、光熱費の軽減以外にもメリットがあります。
★高断熱で冬は暖かく・夏は涼しい(エアコンの効きが良くなる)快適性が得られます。
★さらに断熱性の高い住宅では、健康性もUP。冬場のヒートショックのリスクも軽減されます。
★エネルギーの自立化により防災・減災性能の向上も見込まれます。
★何より、今後の光熱費の上昇等があった場合にも、家計への影響を最小限にする事が出来ます。
ZEHビルダー評価制度において、最高レベルの5つ星認定を取得!
アットホームおおたにでは、平成28年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業(ZEH)」のZEHビルダー登録を完了しました。ZEHビルダーとして、豊かな知識と確かな経験を基に、お客様へよりよい住まいを提供し続けた結果、2020年のZEHビルダー評価制度の公表において、最高レベルの5つ星★★★★★認定を取得しました!
※SII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)HPより抜粋
兵庫県内の5つ星★★★★★認定ビルダーは、わずか34社という事実
★姫路エリアで活動する、地域密着型の中小工務店では「アットホームおおたに」だけ!
★豊富な知識と確かな技術で、お客様の暮らしを豊かにします!
★モデルハウスでZEH住宅を体験できます!
アットホームおおたにのZEH普及実績報告及び普及目標
わが国では、「エネルギー基本計画」(2014年4月閣議決定)において、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均で住宅の年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロになる住宅(以下ZEHという)の実現を目指す」とする政策目標を設定しています。
アットホームおおたにおいても、以下のZEH受託目標を設定し、実現に努めたいと思います。
※アットホームおおたには「BELS」工務店です。
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
ZEH目標 | 20% | 25% | 30% | 40% | 50% |
ZEH実績 | 20% | 27% | 42% | 40% | |
結果 | 達成 | 達成 | 達成 | 達成 |